サイトアイコン ベルリンスタイル

Lebensmittelmotten und heißer Sommer 欧州の暑い夏と米ムシ

ちょっと今日はムシの話になるので、ムシが苦手な方はご注意を。

ベルリンで買う米、我が家では数年前からイタリア米の「ゆめにしき」といつからか決まっている。

これまでに特に何も問題がなかったし、おそらく今後も「ゆめにしき」を買うことになるだろう。

だが、しかし。ここ数年、ベルリンというか欧州全体の夏の暑さが尋常でない。30度以上の日が何日も続くのが普通になってしまった。

冷房のないアパートの室内温度は連日、25度以上をキープ。心なしか湿気の多い日も増えている。

まさにムシが好む最適な環境が自然と出来上がってしまっているのだ。

これまでは陳列のための空気穴が開けられた雑な袋に詰められて販売されている10キロの米を購入してきた。

自宅でも袋の口を開けて、使用したらまた輪ゴムか何かで縛り、これまた雑に保管してきた。米びつなども特にない。

ところが先日、米を研ごうと軽量カップで計ろうとしたところ、小さな幼虫が袋の口付近についているのを発見した。

ひゃっ!?

なんだこれは。一体、どこからやってきたのだろう。

その時はまさか米の中で糸を引いたり、ムシが発生しているなどという恐ろしい考えには至らなかった。

そして、数日後。また米を研ごうと袋を開けたときに、なぜか違和感が。

何かが袋の中で動いたような気がしたからだ。

!? !? !?

何かの幼虫らしきものが何匹か発生していた。恐怖でしかない。

「米 ムシ」というキーワードで検索してみたところ、日本語でも情報がかなり出てきた。どうやらそれほど珍しいことではなさそうだ。

そして、ノシメマダラメイガという食品害虫であることが分かった。農研機構のリンク先に飛んでいただければ写真付きで解説が出ているのでご参考までに。

ドイツでよく言われるLebensmittelmottenというやつに類似している。こやつは衣服を食する輩もいるので、前々からドイツでの天敵だ。

農研機構資料より

購入したばかりの10キロの米を捨てるのも心情的に辛い。ムシが付いた米はどうすればよいのだろう。

農研機構のHPにはこんなことが書いてあった。

刺したり、毒となる物質を出したりといった人に被害を与えることはありません。食品と一緒に食べてしまって健康被害が出たという事例も、私の知る限りありません。

ノシメマダラメイガ恐怖症にならないために 宮ノ下明大

間違っても米と一緒に食べたくはないが、まあそれほど害はなさそうである。

他のサイトには

ノシメマダラメイガが発生するお米は、殺虫剤などの残留物が存在しない証明にもなるので健全であり、人体に悪い影響を与えることはありません。昔ならそれほど過敏になることもなかったので、虫やごみは洗い流していました。しかし、お米に虫がわいている状態は気分的に問題があります。

ライスピア米倉HPより

全くおっしゃる通りで「気分的に非常に問題」がある。メイガの幼虫に遭遇してからというもの、小さなゴミは全て虫に見えてしまうしで軽いトラウマ状態に。

万が一、虫が発生してしまったら捨ててしまうのではなく、風通しのよい明るい場所で新聞紙を広げて、その上にお米を出します。直射日光が当たる場所だとお米が傷んでしまうので、明るく涼しい場所にお米をさらし、虫が逃げるまで放置しましょう。

ライスピア米倉HPより

バルコニーや縁側のある家ならば可能だろうが、新聞紙を広げてお米を出すのはいいが、逃げていった虫の対処はどうすればいいんだ!?

そこで様々なサイトを参考にした結果、こういう方法で保存することにした。

ライスピア米倉HPより

米をザルで振るっていると、気をつけていても米が飛び散る。「あーあ、なんで時間のない時にこんな地道な作業を強いられるのか。。」という気分になる。

一番いいのは根源を断つことなので、本当なら10キロの米をえいやっと廃棄するべきなのだろう。ただ、何だかそれも気がひけるので地味ではあるが今回は米を食することにした。

詳しく言うと、実はこれ一袋目がやられていたので、新しく買った米にも発生していたので、すでに二袋目だったのだ。しかも、新しく購入した米にさらに幼虫が増殖していたのだからたまったものではない。同じ店で購入したので、恐らくそこで増えたのだろうと思われる。

結果、二袋目を破棄し、マシだった一袋目を上記の方法できれいにして冷蔵庫に保管しているというわけ。

ありがたいことに、明日から気温が下がるようなので新たなムシを目にする機会が減ることを期待している。

Follow me!

モバイルバージョンを終了