2019-03-26 / 最終更新日時 : 2019-03-27 mariko_kitai ドイツ Erich Kästner / エーリッヒ・ケストナー “Bin sehr fröhlich, wieder mal in diesem Radaunest zu sein” 1926年の夏にエーリッヒ・ケストナーが母親に送ったポストカードに書かれてい […]
2019-03-25 / 最終更新日時 : 2019-03-25 mariko_kitai ドイツの小学校 LRS – Lese- und Rechtsschreib-Schwierigkeiten/ 読み書き困難症と対策 先日の記事で母語のドイツ語教授法に関する疑問点について述べたが、今回はその対策についてまとめてみたい。 今のドイツの小学校でまだ一般的なドイツ語教授法は「聞いた通りに書く」Schreib nach Gehörという方法だ […]
2019-03-24 / 最終更新日時 : 2019-04-19 mariko_kitai イスラエル Dudu Tassa & The Kuwaitis in Berlin / ドゥドゥ・タッサのイラクンロール SNSって素晴らしい。 ツイッターでふと目に止まった「世界一かっこいいバンドだと思う。」という一言がきっかけでイスラエル発のイラク・アラブ音楽に出会うことがあるのだから。 彼らの音楽背景などについては以前、こちらのブログ […]
2019-03-23 / 最終更新日時 : 2019-03-23 mariko_kitai ドイツの小学校生活 Pokemonkarte in der Schule / ポケカと小学生 遅ればせながら、数日前にポケモンGOデビューを果たしたわけだが、やはりあまり公にできる話ではなさそうだということに気付いた。 先日、小学校1年生の息子が通う学校で参観日ならぬ、学習発表会なるものに足を運んだところ。。。 […]
2019-03-22 / 最終更新日時 : 2019-03-22 mariko_kitai ドイツ Nach-der-Tat / 学校でのいじめと対策 これまでに2回、ドイツ、中でもベルリンの小学校でのいじめ問題についてブログに取り上げた。 学校関係者も頭を悩ませる「いじめ問題」。その対策はどうなっているのか、について少し考えてみたい。 Werner Bonhoffer […]
2019-03-21 / 最終更新日時 : 2019-03-21 mariko_kitai ベルリン Werkstatt Haus der Statistik / 統計の家共同作業場 ベルリン、ミッテ地区の一等地。アレクサンダー広場から目と鼻の先にある東独時代の「統計の家」。2008年から手付かずで放置されており、現状は荒れ果てた悲惨な姿だ。 *無編集の動画をYouTubeにアップしたのでミュート(強 […]
2019-03-20 / 最終更新日時 : 2019-03-20 mariko_kitai 未分類 『Pokémon GO』 in Berlin / ベルリンでポケゴー 子供の頃、家ではゲーム禁止だった。さすが親だけに子供のことがよくわかっていたのだなぁと思う。真っ当な判断だし、感謝もしている。 ゲームを与えられなかったから、というわけではないが、小学生の頃は読書にハマって夕飯を返上する […]
2019-03-19 / 最終更新日時 : 2019-03-19 mariko_kitai アプリ <50 Tage / ブログ毎日更新 何を思ったのか、ただ単に魔が差しただけなのか、今年の2月末にふと「毎日ブログを更新してみようかな。」とちらっと思ってしまった。 そう、ちらっとだ。 そして、その日から今日までブカレストの旅行中に3日ほど書きだめてしまった […]
2019-03-18 / 最終更新日時 : 2019-03-18 mariko_kitai アート Музей Других Вещей / The Other Things Museum «Они везде, но обычно люди считают их недостойными внимания. Мы же считаем ровно наоборот, […]
2019-03-17 / 最終更新日時 : 2020-08-09 mariko_kitai 教育 alea iacta est / ルビコン川を渡る 「賽は投げられた」という有名な諺がある。 賽というのはサイコロのことで、「サイコロは投げられた、前進あるのみ、もう後戻りはできない」という意味で使われる。 由来は古代ローマに遡る。ガイウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン […]