これまでに2回、ドイツ、中でもベルリンの小学校でのいじめ問題についてブログに取り上げた。
学校関係者も頭を悩ませる「いじめ問題」。
その対策はどうなっているのか、について少し考えてみたい。
Werner Bonhoffer Stiftung(ヴェルナー・ボンホッファー基金)という団体がベルリンのミッテ区にある。
ここでは2010年より、“Nach der Tat”(「いじめの後」)というプロジェクトが行われている。主な目的は学校内のいじめに対し、周囲がより良い対応ができるようにすること、となっている。いじめの目撃者や被害者の孤独感を取り除く必要性も述べられている。
このプロジェクトの枠内では、いじめに対してアクティブになれる様々な試みがなされている。
- Mobbing-Test / いじめテスト:アンケートに答えることで、自分の通う学校がいじめに対して的確な対応ができているか評価することができる。
- Hilfe-Brief / ヘルプレター:匿名の手紙をだすことで、学校責任者にいじめをやめるよう指示を出させることが可能になる。
- Workshops / ワークショップ:無料のワークショップの参加者はいつ、誰がいじめに対して何らかの処置がくだせるのか、といった対応について学ぶことができる。
- Wachsame Schule / 自警学校:専門家の助けを借りて、学校で独自の対応ができるよういじめの対策作りを行うことができる。
例えば、いじめの目撃者や被害者は匿名で「ヘルプレター」を基金宛に書くことができる。手紙を受け取った基金側が対象の学校に連絡を取り、いじめに気付いてもらうように働きかける。
連絡を受けた学校側は、いじめの問題に独自に向き合うか、そうでない場合は基金に協力を求めることもできる。
プロジェクト開始後、多くの体験談が学校、保護者、教師、生徒などから寄せられた。それにより、いじめを取り巻く問題に共通点が見つかったという。
- 教師の多くは、どのタイミングで介入すればいいのかわからず手を焼いている。
- 学校内部でいじめのケースが記録されていない。
- いじめのケースが明るみにでた後の対応がみられない。
「自警学校」プログラムでは、こういった点を踏まえ、学校側が暴力やいじめに対する明確な態度を取ること、それにより生徒や保護者に対応可能だという意思表示を行うことが大切だ、としている。
基金の代表、ティル・バーテルトは「学校がいじめ問題の鍵を握っている。」と話す。
Werner Bonhoffer Stiftungは2002年にエルスベス・ボンホッファーが亡くなった息子のことを思い、経営者ヴェルナー・ボンホッファーの遺産によって設立された。
Werner Bonhoff Stiftung
Vorstand: Till Bartelt
Reinhardtstr. 37 I 10117 Berlin
Telefon: +49(0)30 258 00 88 55
Telefax: +49(0)30 258 00 88 50
E-Mail: info@werner-bonhoff-stiftung.de
Facebook: facebook.com/w.bonhoff.stiftung