SNSとの付き合い方 〜Umgang mit Social Media〜

最近、というか実はもうずっと以前からSNS上で繰り広げられるある種のコミュニケーションには疑問を抱いていた。

「炎上」「エアリプ」「バズる」などツイッター独自の文化とも言える現象がいくつかあるが、正直どれもピンと来ないのだ。

1言霊を無視しない

ツイッター上のTL(タイムライン)を眺めていると、ネガティブなツイートばかりが立て続けに目に入ってくることがある。

人間誰しも調子のいい時もあれば悪い時もあるので、たまにネガティブな発言をするくらいなら構わないとは思う。

私自身も「今日はもう疲れたので寝ます。。」などという、無益でどうでもいいことをつぶやいたりもするので気持ちはよくわかる。

ただ、ネガティブ用語の溢れるツイートばかりが流れてきたらどうだろうか。

「疲れた。」「何もかもうまくいかない。」「気力がわかない。」「自信がない。」「できる気がしない。」「希望が持てない。」

どこへ向けられたメッセージなのかもわからないこれらの行き場のない言葉たちは、それをたまたま読んだ誰かに何らかのダメージを与えかねない。過度な心配をさせてしまうかもしれない。

どちらかというと私はそういう風に考えるので、ネガティブな発言には特に気をつけるようにしている。

それにネガティブオーラに包まれた人に会うより、誰だってポジティブな人に会って話したいと思うはずだ。それと同じでSNS上でもネガティブな発言ばかりしていると、離れていく人も中にはいるかもしれない。

ここで、日本語のある特性について述べているのが国語辞典編さん者の飯間浩明氏である。以下、彼の発言を引用しておこう。

「実は、現状を肯定する言葉より、マイナスを意味する言葉のほうが多いんです。例えば、プラスの気持ちを表す形容詞は〈うれしい〉〈楽しい〉〈面白い〉〈ありがたい〉、くらいなのに比べ、マイナスの気持ちを表す形容詞は〈つらい〉〈悲しい〉〈寂しい〉〈切ない〉〈わびしい〉〈苦しい〉〈憎い〉〈許しがたい〉〈いまいましい〉〈いら立たしい〉〈うらやましい〉〈ねたましい〉〈悔しい〉〈怖い〉〈恐ろしい〉〈恥ずかしい〉…、とバリエーションが圧倒的です。つまり、形容詞がたくさんあるから書きやすい。」

SNS上で起きる日本語のすれ違い:「言葉が通じない」のはどんな人?

日本語のツイートが「炎上」しやすいのは、もしかすると言語的なこの特性にあるのかもしれない。他の言語の形容詞についてはどうなのだろうか。

2最低限の礼儀を守る

SNSを使っていて不思議なのは匿名になった瞬間、何を言ってもいい、と考える人が不特定多数いることだ。

顔が見えないから何を書いてもいい、ではなく、書いた内容はそのまま書いた人の人格を表している、と考えたほうがいい。

実際に経験したのは、ツイートの内容や言葉の選び方がそのまま、実際に会った時のその人の印象というか人物像と重なる場合がほとんどだ、ということ。

ツイートを読んでいるだけで、書き手がどんな人なのかをある程度は想像できるし、おそらくその想像は実際に会った時にそれほど乖離しているものではない。

言い換えれば、ツイートする際にも人として最低限の礼儀は守って欲しいし、何かの弾みで訴訟される場合なども無きにしも非ずなので、日々の発言にはそれなりの注意が必要だということだろうか。

エアリプなどはもっての外。言いたいことがあるのなら、直接言った方がお互い気持ちがよいのでは?

3スルーする力

日々のSNS上のコミュニケーションを眺めていると、「あーあ、今の人たちは他人の意見が勝手にわんさか入ってくるから大変だよなぁ。」と思うことがある。

自分が20代初頭でベルリン行きを決めた頃はネットすらなく、周囲の雑音など全く耳に入っては来なかった。モスクワに行った時にはネット環境はあれど、SNSなどまだそれほど発達していなかった。

必要な情報も実際に足を使って自分から積極的に取りに行かないと、何も手に入らなかった時代だ。

今は便利になった分、必要のないノイズのようなものに常に晒されることになってしまった。

だからといって、いちいち他人の意見に振り回されるのではなく、疲れたな、と思えばSNSから潔く離れたり、鵜呑みにせずスルーしてやり過ごす力が必要とされているように感じる。

最終的に決断を下すのは自分しかいないのだから、SNS上のノイズに一喜一憂している場合ではない。

4適度なコミット

結論を言うと、ツイッターやFacebookなどのSNSはゆるーく楽しめればそれでいい。

ビジネスのツールとして利用したり、地域のコミュニティーを見つけたり、うまく利用することができれば有益なツールであることは間違いないと思う。

SNSには必要以上の期待はせず、リアル社会での人付き合いを大切に。

以上、あくまでも個人的な見解をざっと述べてみました。皆さんはどうお考えですか?


Categories:


Comments

コメントを残す