Національний музей «Чорнобиль» / 国立チェルノブイリ博物館
2006年の8月上旬にキエフとオデッサに行った。前回の続き。
キエフでその他、特に印象に残っているのはチェルノブイリ博物館の入り口だ。
チェルノブイリ原発事故の展示入り口へと続く階段。
奥に見えるのがチェルノブイリの文字。
2006年に博物館を訪れた時にはまさか、その5年後に福島で原発事故が起こるだなんて想像すらしていなかった。
チェルノブイリ博物館は国立の博物館だ。原子力発電所事故が起こってから6年後の1992年4月26日にキエフ市の中央に開設された。
日本で同じような国立の博物館が開設される日が来るのだろうか。現在、チェルノブイリ博物館では1階の展示スペースはほぼ福島の原発事故についての展示に当てられているのだそうだ。
そして、もちろん広島や長崎の原爆被害を伝える展示もある。
展示を見終わって、上ってきた階段を逆から見て背筋が寒くなった。
原発事故によって消滅した村々の名前が書かれたプレートが延々と続く。
チェルノブイリの事故の影響で、当時のドイツでも牛乳や野菜、果物などが大量に破棄された。
福島の原発事故からすでに8年が経っているが、現状がどうなっているのか正直あまり把握できていない。事故処理のその後についての報道がほとんどなされていないのもその原因だろう。
事故が収拾しているとは到底思えない
それでも、来年には東京でオリンピックが開催予定だ。
現実と理想の乖離が甚だしいようにも思えるが、皆さんはどうお考えだろうか。
ウクライナのチェルノブイリ事故から日本は何か学ぶことができているのだろうか。久しぶりにキエフで撮った当時の写真を見ながら、こんなことを考えていた。