2019-05-04 / 最終更新日時 : 2019-05-05 mariko_kitai ドイツの小学校 Flohmarkt an der Grundschule / 小学校で初フリマ 同じ小学校に通う友人に誘われたので、フリーマーケットに初参加してみた。 息子に「自分で物を売ってお金をもらう」ということの大変さなり、楽しさなりを一度早いうちに経験させておくのも悪くない、と思ったからだ。 蓋を開けてみる […]
2019-05-02 / 最終更新日時 : 2019-05-02 mariko_kitai ダイアリー Obdachlose / ホームレスとのイザコザ 今日はまだ何も書くテーマが決まらない。先ほど、子供たちを水泳教室に送り届けた帰りに、一休みしようと公園のベンチに座っていたらホームレスなのかアル中なのかわからないような人に絡まれた。 仕方がない、というよりネタがないので […]
2019-04-30 / 最終更新日時 : 2019-04-30 mariko_kitai ドイツ Kaugummiautomaten / ベルリンのチューインガム自販機 ベルリンに戻ってから散歩をしていて、もうひとつ目に留まったものがある。赤枠に白地の小さな鉄の箱、この落書きだらけでボロボロになった自動販売機だ。 チューインガム(10セント)やスーパーボール(20セント)、壁などに投げる […]
2019-04-29 / 最終更新日時 : 2019-05-05 mariko_kitai ドイツの街 Wasserpumpe / ベルリンの手押しポンプ ポズナンからベルリンに戻ったので、久しぶりにベルリンネタで。今回はベルリンの街を歩いていて気になるもの第二弾。 広告塔についてはすでに投稿したが、今回は道端で見かける緑色の手押しポンプについて少し書いてみようと思う。 自 […]
2019-04-19 / 最終更新日時 : 2019-04-19 mariko_kitai ドイツ Frühlingskost / 春の味覚 日本の春の味覚と言えば、「タケノコ」「ふきのとう」「菜の花」だろうか。小学校2年生の国語の教科書にもふきのとうの話が出てくる。 ふきのとうが、かおを出しました。「こんにちは。」 もう、すっかり はるです。 ふきのとう / […]
2019-04-17 / 最終更新日時 : 2020-04-11 mariko_kitai アート イースターとうさぎ 〜Osterhase〜 ヨーロッパでは一般的なイースターのお祭りも日本ではそれほど馴染みがない。 イースターエッグのタマゴは生命誕生の象徴で、うさぎは多産である。このことから、生命の復活と繁栄を祝うイースターのシンボルとなっているそうだ。 さて […]
2019-04-13 / 最終更新日時 : 2019-04-17 mariko_kitai ドイツ Schulferien / 学校休暇 来週月曜日から2週間のイースター休暇が始まる。今週末も合わせると16日間の休暇。 また学校が休みになる。それも今回は2週間と長い。 前回の1週間の冬休みが2月の2週目にあったばかり。1月にはもちろんクリスマス休暇もあった […]
2019-04-12 / 最終更新日時 : 2019-04-13 mariko_kitai ドイツ Dreharbeiten und das Wetter / ロケと天気の関係 明日から「春の味覚」をテーマに2日間ロケがある。 2002年からコーディネーター業をやっているので、ロケ最中に天候に振り回されたことが何回もあるように思えるが、実は数えるほどしかない。 世間で言うところの、いわゆる自称「 […]
2019-04-11 / 最終更新日時 : 2023-03-03 mariko_kitai アート zu politisch? / アートと政治の関係 2017年のドイツ連邦議会選挙でドイツの右派ポピュリスト政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が得票率を大きく伸ばし、第3党に躍進したのは記憶に新しい。 総選挙から2ヶ月後、旧東独チューリンゲン州のAfD代表ビョルン・ヘ […]
2019-04-09 / 最終更新日時 : 2019-04-10 mariko_kitai ドイツの小学校 Elternabend / 小学校の懇談会 我が家にはドイツ、ベルリンの小学校に通う1年生と4年生の子供がふたりいる。下の子供の入学時に校区が変わってしまったため、上と下で別々の小学校に通う羽目になってしまったのだが、それはそれで小学校ごとの違いが見えたりして面白 […]