Gelerie berlintokyo / 90年代のベルリン⑦

去年だっただろうか、娘をピアノ教室に迎えに行った際、同じく子供を迎えに来たのであろう見知らぬ父親に声を掛けられた。「あれ?どこかで会ったことない?」

記憶を掘り起こすのに数秒かかったが、その人物こそ、当時まだ開発が進んでいなかったHackescher Höfeから目と鼻の先に”Galerie berlintokyo”を立ち上げたラファエル・ホルゾン(Rafael Horzon)だった。1996年のことだ。

ベルリンのミッテ地区がまだ開発の波に飲まれる前のRosenthaler Straße。以前は「小さな地下の体育館」だった場所に、アートギャラリーでもなく、日本とは直接何の繋がりもない”Galerie berlintokyo”をイニシエーター、経営者としてスタートさせた人物である。

スクリーンショット 2018-03-11 13.57.41

ギャラリーでの初展示では実在しない日本人アーティスト、Masahiro Sugimotoの作品として自分の使っていたトースターを展示販売したんだそうだ。CaptainHoney Suckle Companyもこのスペースでパフォーマンスや展示をしていた。

ラファエルの企てはキャッチーなネーミングと90年代のベルリンの持つツァイトガイストに見事にハマり、Vogueが„Der modernste Keller Europas“「欧州で一番モダンな地下室」と紹介し、カッセルで5年に一度開かれる大型現代美術展Documenta X からも声まで掛かる羽目に。

「このギャラリーが単なる『ギャラリー』のひとつになってしまうなんて、何か違う方向に進んでいるとショックを受けたのです。」とラファエルは自伝“Das weiße Buch”の中で述べているそうだが、彼はこの件をきっかけにGalerie berlintokyoからさっさと手を引いたのである。

当時から引き際が潔いというか、時代の波に乗るのが上手い人だというイメージがあった。かなり前からTor Str.にMobel Horzonという不思議なスペースがあるのだが、どうやらこれも彼の多くの企てのひとつのようだ。

スクリーンショット 2018-03-11 11.08.38
LOGO / MOEBEL HORZON

まさかあのガラーンとしたスペースに白い本棚が立っているだけの場所が、ラファエルと関係があったとは。。前を通るたびに感じていた違和感の正体はこれだったのか。相変わらず恐るべしコンセプトの持ち主である。

東ドイツのテイストを彷彿とさせる微妙なデザインと配色のロゴに店構え。もはや展示ルームですらない不思議な空間に、やけに洗礼された真っ白な本棚だけが無造作に置いてある。スタッフの姿を見ることもほとんどないが、なぜか主張が強い。

どこまでが冗談でどこまでがビジネスなのか本当につかみどころがないのだが、この人、会社をいくつも設立している。今でもやはり、ミッテの変化に軽やかに便乗しているというわけだ。

言葉のセンスもピカイチだし、ピアノ教室で再会したのも何かの縁なのでそのうち時間を作って頂いて色々とじっくり聞いてみたいものだ。

参考サイトその他:
タイトル写真はgalerie berlintokyo spielkreis 02 ’98から引用しています。



Comments

“Gelerie berlintokyo / 90年代のベルリン⑦” への1件のコメント

  1. […] そんな彼らのファーストVHSアルバムはgalerie berlintokyoで展示販売された。 […]

コメントを残す